3つのポリシー(学部)

琉球大学 工学部 社会基盤デザインコース > 3つのポリシー(学部)

アドミッション・ポリシー(AP)

1.教育理念・目的

亜熱帯性・島嶼性・海洋性の地理的特性を活かした環境調和型の工学的価値を創造し、空港、港湾、離島架橋、道路、鉄軌道を含む公共交通システム等、地域の観光リゾート産業を支える持続可能な社会基盤を創成するとともに、環境共生、災害リスク軽減、社会資本の長寿命化、及び新エネルギー開発に関わる海洋・海底資源開発等の技術的ニーズに対応できる人材を育成することを目的とします。

2.求める学生像

(1) 工学を学ぶ意欲と目的意識を有し、高等学校で学んだ基礎学力を身に付けた人
(2) 修得した知識等を活用するための思考力、判断力、表現力を身に付けている人
(3) 様々な諸課題を与えられた条件下で最良の結果を得るために主体的に努力できる人

  • 一般選抜(前期日程、後期日程)

    十分な基礎学力を有し、特に数学並びに物理に優れている人。

  • 総合型選抜I(大学入学共通テストを課さない)

    十分な基礎学力を有するとともに、高いコミュニケーション能力をもち、社会基盤デザイン各コースの専門分野に対する学習意欲が強い人。
    自らの目標に向かって主体的に物事を考え、積極的に活動してきた人。

  • 学校推薦型選抜II(大学入学共通テストを課す)

    十分な基礎学力を有し、高等学校において優秀な成績を修め、積極的に活動してきた模範的な人。
    社会基盤デザイン各コースの専門分野への強い向学心を有する人。

  • 社会人特別選抜

    企業等で社会人として勤労の経験を有し、社会基盤デザイン各コースの専門分野を修得する意欲の強い人。

  • 私費外国人留学生特別選抜

    日本の国籍を有しない者で、日本語による授業を理解できる十分な日本語能力と基礎学力を有し、社会基盤デザイン各コースの専門分野を修得する意欲が強い人。

  • 第3年次特別編入学入試

    各コースの専門分野に関する基礎的な知識及び学力を有し、さらに高度な専門知識と技術を身に付けるために自ら積極的に学ぼうとする人。

3.高等学校等で履修すべき科目や習得しておくことが望ましい資格等

本学科が指定している受験科目を履修していることが望ましいです。数学、物理、特に微分・積分は本学科の学習内容に密接に関係しているので、確実に身に付けておくことが必要です。

4.入学者選抜の基本方針
  • 一般選抜 前期日程

    後期日程では大学入学共通テスト(3教科5科目または3教科6科目)を課しています。大学入学共通テストでは、特に数学、理科、外国語の基礎学力を重視し、論理的思考力が身に付いているかを評価します。また、調査書により自ら積極的に努力し総合的な基礎学力を有しているかを評価します。

  • 総合型選抜I(大学入学共通テストを課さない)

    総合型選抜I(大学入学共通テストを課さない)では書類選考による第1次選考及び個別面接による第2次選考を課しています。第1次選考では、志願理由書、自己推薦書と記載内容を証明する資料等に基づき、主体性、積極性及び工学への学習意欲を評価します。また、調査書により高等学校等で学んだ基礎学力を評価します。第2次選考では、面接で、志願理由・動機、将来計画、長所・特技などに関する質疑により、意欲や個性、コミュニケーション能力を評価し、口頭試問で、数学・物理に関する課題を課して、思考力及び基礎学力を評価します。また、プレゼンテーションを課し、表現力、思考力及び主体性を評価します。

  • 学校推薦型選抜II(大学入学共通テストを課す)

    学校推薦型選抜II(大学入学共通テストを課す)では大学入学共通テスト(3教科5科目または3教科6科目)及び個別学力検査(面接及び志願理由書、調査書、推薦書)を課しています。大学入学共通テストでは、特に数学、理科、外国語の基礎学力を重視し、論理的思考力が身に付いているかを評価します。個別学力検査では、面接及び志願理由書、調査書、推薦書により社会基盤デザイン各コースの専門分野に対する強い向学心、高等学校等での主体的な活動、思考力や判断力を評価します。

  • 社会人特別選抜

    社会人特別選抜では個別試験(面接)を課しています。口頭試問を含む面接及び志願理由書により基礎学力、社会基盤デザイン各コースの専門分野を学ぶ意欲、思考力、表現力や主体性を評価します。また、履歴書等により社会人としての経験を確認します。

  • 私費外国人留学生特別選抜

    私費外国人留学生特別選抜では独立行政法人日本学生支援機構が実施する「日本留学試験」及び口頭試問を含む面接を課しています。日本留学試験(日本語、理科、数学)では社会基盤デザイン各コースの専門分野を学ぶために必要な基礎学力を評価します。口頭試問を含む面接では思考力、判断力、表現力や主体性を評価します。

ディプロマ・ポリシー(DP)

琉球大学の「自由平等、寛容平和」の建学の精神の下、本学のディプロマ・ポリシーに基づき、学部の専門分野の特色と人材養成目的に基づいて、自然環境と調和の取れた持続可能な社会システムや社会基盤施設の設計、及び防災技術に関する課題の解決に取り組み、また、普遍的価値を身に付けた21世紀型市民として、地域社会及び国際社会の発展に寄与できる人材を育成することを目的としています。そのような人材を育成するために、本学士教育プログラムでは、琉球大学の学位授与の方針に則り、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、下記の学習目標を達成した者に、学士(工学)の学位を授与します。

(1)多面的理解

物事を多面的に考えられるための人文・社会科学の素養を身に付けている。

(2)技術者倫理

亜熱帯島嶼地域の自然・社会環境を理解するとともに、社会基盤デザインの実社会に対する影響や効果を理解し、技術者としての社会的責任(技術者倫理) を考える素養を身に付けている。

(3)基礎能力

実社会で直面する様々な問題に対応するため、社会基盤デザインの基礎となる数学・自然科学及び情報処理に関する知識とその応用能力を修得している。

(4)専門技術

社会基盤デザインの主要専門分野である社会システム計画学、水圏環境工学、地盤環境工学、構造設計工学、建設材料学の基礎及び応用能力と継続的な自己学習能力を修得している。

(5)デザイン能力

社会の要求を解決するために、社会基盤デザインの専門技術や情報処理技術を利用し、個人・チームでデザインする能力を修得している。

(6)表現力

日本語によって物事を論理的に記述し、プレゼンテーションを行う能力を修得している。

(7)外国語能力

国際的に活躍するために、英語及びその他の外国語の基礎、コミュニケーション及び情報獲得能力を修得している。

カリキュラム・ポリシー(CP)

琉球大学のカリキュラム・ポリシーに基づき、以下の方針に則りカリキュラムを編成・実施します。

[教育課程編成の方針]

ディプロマ・ポリシーに掲げた人材育成の目標を達成するために、以下に示す方針に基づいて教育課程を編成・実施します。本学士教育プログラムは4年制で構成されており、共通教育科目、専門基礎科目、及び専門科目を体系的に編成します。カリキュラムマップやナンバリングを用いて体系性や構造を明示します。また、グローバル化に対応したリーダーを育成するため、グローバルエンジニア(GE)プログラムを設けています。

[教育課程における教育・学習方法に関する方針]

講義・演習・実験・実習・実技などの適切な授業形態を組み合わせ、各授業科目を必修科目、選択科目などに分け各年次に配当し、授業形態に応じて、学生が主体的な学びを実践できるよう効果的な教育方法を取り入れます。編成方針に従い、具体的には以下のような学習内容と方法により科目を開設し、それらの具体的な科目名を明示した4年間を通したカリキュラムマップ並びに履修モデルを提示します。

  • (1)1年次及び2年次は、人文・社会・自然科学に関する幅広い教養及び語学力向上のための基幹科目、数学・物理等の専門基礎科目を中心に学び、専門教育の導入科目である基礎流体力学を学びます。
  • (2)2年次では、社会基盤デザインの専門科目である社会システム計画学、構造力学、水理学、土質力学、建設材料学、情報処理解析法、測量学などを学びます。
  • (3)3年次では、社会基盤デザインの応用専門科目である都市地域計画、減災計画、鋼構造工学、河川工学、海岸工学、地盤工学、コンクリート構造工学、社会基盤デザイン実験、マテリアルズ・インフォマティクスなどを学びます。また、幅広い知識と複眼的な視点を身に付けることを目的に、工学科の他コースの専門基礎を学びます。
  • (4)4年次では、卒業研究を通して、これまで身に付けてきた知識を活用する能力を身に付けるとともに、課題発見・解決能力及びコミュニケーション能力を身に付けます。専門科目では、英語で書かれた論文などの専門書を読み、内容を理解する能力を修得します。
  • (5)GEプログラムでは、技術英語や国際インターンシップを通じて英語を使ったコミュニケーション能力を学び、国際協力論や地域創生論などの専門科目により時代のニーズに貢献できる能力を身に付けます。
[学習成果の評価方針]

成績評価は、「琉球大学における成績評価に関するガイドライン」に基づき、授業科目の達成目標と教育プログラムの学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連を示し、基準となる目標に達成したかを測定できるよう、定期試験、小テスト、レポート、実演、学習記録及び発表・報告等、多面的に適切な方法を選択又は組み合わせて行います。シラバスに科目ごとの授業内容と方法、達成目標、評価基準と評価方法を提示し客観的に評価します。

  • (A)講義・演習科目は、テストやレポート等により点数化して評価します。
  • (B)実験・実習科目は、レポートおよびプレゼンテーション等よって評価します。
  • (C)卒業研究は、進捗報告、卒業論文および最終発表によって評価します。